diary


 1月の日記

寒さに震えながらも、家族や友だちのあたたかさに触れられていた月。一番上の姉と大喧嘩した日もあったんですが、日記に書くとただの愚痴になりそうだったので、やめときました。あ、もちろんそのあと仲直りしましたよ。二番目の姉から冷蔵庫もらったり、学生会館の友人一同でたくさん飲み会した月でもありました。日記には書きそびれていましたけど。


 1月1日 一年事始め

毎年この日は、うちの家族特有の行事があります。近くの神社に、いつも一番最初にならんで、1月1日の0時きっかりに元朝参りするっていう行事です。そして、その年の「勝負ごと」に勝てるよう願かけをするんですが。

うちは三人姉弟なので、毎年何かしらの勝負ごとがあるんですね。上の姉の就職試験だとか、下の姉の大学受験だとか、ぼくの高校受験だとか。神さま、休むヒマなしです。

でも、やっと去年、ぼくの大学受験が終わりました。姉たちの勝負ごとは全部終わったみたいですし、ぼくの就職試験までも間があります。もうしばらくは勝負ごとはないでしょう……と思っていたら、母がおそろしい言葉を。

「今年はお父さんが町長に立候補するから、その願かけね」

まだあったんかい。
神さま過労死するぞ、そのうち。

でも。神さまのおかげかどうかは存じませんが、うちの姉弟三人は浪人することもなく、全員第一志望に一発合格しております。加えて、来年はもう何の勝負ごともないと思います。

ということで、来年何か勝負ごとがある方は、ぼくに連絡くだされば願かけしておきますので、ご遠慮なくお申し付けください。先着1名さま限り。神さま過労死するかもしれませんけど、戦好きな神さまみたいですから、戦場で死ぬなら本望でござりましょう(←鬼)。


 1月2日 妙な増額

大学生になったらお年玉なんてもらえないと思ってたんですが、何故でしょうね、過去最高額もらってしまいました。毎年恒例で父母からは1円ももらえず、親戚縁故の方々と、珍しいことに姉からもいただきました。ありがとうございます。でも……

中学時代 10000円前後
高校1年 5000円
高校2年 5000円
高校3年 0円
  
と、順調に下がり続けていたのに、今年いきなり25000円に復活というのは何なんでしょう。いただけるものを断るわけにもいかず、ありがたく頂戴させてもらいはしましたけど。やっぱり不審極まりないので、一言いわせてください。

親戚の皆さま、何かやましいことでもございましたか?


 1月3日 今日のカレーは鉄の味

今日はカレーライスを作りました。ぼくは「味の保証はしないよ」って言ったのに、母親は「不味けりゃ全部お前に食わせるから問題ない」と一蹴。

まあ、いずれは本当に一人暮らしすることになるでしょうから(今は学生会館住まいで2食付き)、料理ぐらいできなきゃいけませんし。今どきの男なら家族のために料理ぐらいしないと、田嶋○子さんみたいな狂信……もとい急進フェミニストの方に怒られそうですしね。

さて、まずは米を炊かねばならんので、米びつから白米を取り出して、米とぎをはじめることに。すると米の中に何やら黒いものが。ごみかな、虫かな、と思ってつまみ上げてみると、くっ、釘!?

その後、釘はちゃんと取り除いて、美味しいカレーライスが出来上がりましたとさ。どんとはれ。


その後、田嶋陽子さんの著書を何冊か読んでみたところ、思いのほか穏健なことを書いていて意外でした。「狂信」という評価は改めようかな、と思っていたら、例の「社民党と朝鮮労働党が友好関係にあったとは知りませんでした」「やっぱり知っていました」「社民党への不満は選挙をはじめたときからありました」「離党します」という一連の発言で、またわからなくなりました。何なんだろう、このひと。(03/10/28)


 1月4日 一生に一度の儀式なのに

朝起きると3秒後に、父親から指令が下りました。曰く「成人式のあいさつをお前が書け」とのこと。父親はうちの町の要職についているため、新成人に対してあいさつを贈らなければならないのだそうで。なるほどなるほど。でもいいですか父さん、ぼくはまだ19歳です。

まあ、せっかくの機会ですから、いろいろと楽しみながら書かせてもらいました。「皆さんのように多感な年頃には、良くも悪くも他人や社会からの影響を受けやすく云々」「皆さんの世代が好ましくない姿を映し出しているとしたら、あるいはそれは我々の世代の責任なのかも云々」などなど。これを19歳の若造が書いてると知ったら、20歳の人はどう思うんだろう。


 1月5日 迎える友、去りゆく友

実家から東京に戻ってきました。学生会館の友だちと久しぶりに会って語らったりしていると、だんだんどっちが故郷かわからなくなってくる今日このごろ。実家に負けず劣らず、雰囲気があったかいんです。アパートじゃなく学生会館を選んでよかったなぁ、と今さら思ったりしました。

ただ、1週間ぶりにドリームキャストの電源を入れたら、シーマン餓死しててちょっと鬱。


 1月6日 「1カ月」

実家から担いできたスーパーファミコンにはまってます。やってるゲームはロマンシング・サガ3。ロムに残ってたセーブデータ(たぶん2年くらい前の)でラスボスに挑んだところ、完膚なきまでに返り討ちにされました。悔しいのでニューゲームで始めてラスボスを倒そうと決意。

でも、ラスボス倒せるくらい鍛えるには、1カ月くらいかかったような記憶があります。ちなみに1カ月後っていったら学期末テストですけど。


 1月7日 いろいろと、ふしぎです

大学受験に本腰入れる前は、小説を書いて送って、他のサイトさんに掲載させてもらったりしてたんですが。今でもたまに、そのころの小説を読んで、メールを送ってくださる方がいます。2年近く前の小説に感想をいただけたりすると、嬉しいのとびっくりなのとが相まって、思わず背筋が張ってしまいます。ありがとうございます。

いただける感想を読んでいると、いつも思います。ああ、このひと、作者のぼくより作品のこと分かってるって。ぼくが意識せずに織り込んでしまったテーマを見抜かれたり、ぼく自身気付かなかった伏線を指摘されたり。何より、ぼくなんかの作品に好意的な評価をくださるのが嬉しかったりします。

ですから、いくら時間がかかろうとも、感想のお返事はその度に書き起こしてます。これぜんぶ同じ文面にしたらラクかなぁ、とかいう誘惑にかられることもたまにありますが、その度に退けてます。ただの、こだわりです。でも、ここで折れたらきっと後悔しますから。


 1月8日 自己犠牲の精神

学生会館の友だちも、ロマサガ3のレベル上げに協力してくれることになりました。昼夜2交代制で鍛えに鍛えられて、キャラたちはどんどん強くなってます。どちらも大学生、どちらも冬休み、ゲームにはまる条件としては最高ですな。ただ、夕食時に友だちがこんなことをつぶやきました。

「実を言うと、4日後にテストあるんだけどね」

あんた、男だ(涙)。


 1月9日 それでもぼくは夢を追うけど

休みが明けたので大学に行ってきました。初日からお気に入りの講義「科学/技術基礎論」があったので、色々おもしろい話が聞けました。

今日の話は、原子力発電のような不完全技術がなぜ日本で推進されてきたのか、というもの。安全性チェックの段階で日本学術協会が否定的見解を出し、採算性チェックの段階でも東京電力や九州電力がノーと言ったにも関わらず、中曽根康弘さんが1955年に原子力基本法を国会に通して政府の原発推進体制を整えたそうです。目的は2つ。1つめは日本のエネルギー確保のため。2つめは日本がいつでも核兵器を開発できるよう技術水準を保っておくため

なるほどぉ、中曽根さんらしいといえば中曽根さんらしい。H2ロケットも核ミサイル転用を見越してのこともあるそうですし。夢やロマンやきれいごとでは政府は動かない、ということでしょうか。


 1月10日 手加減無用

スポーツ・身体運動の授業で百人一首をやりました。ぼくの参加してる授業はちょっと変わっていて、アーチェリーとかゴルフとか、普通じゃ経験しないような競技に取り組もうっていうコンセプトらしいです。やってみると実はアーチェリーもゴルフも意外に難しいんですよね。

というわけで今回は百人一首。ふつうは全部の歌を暗記して、上の句だけ詠んでもらって、対応する下の句を探して取る、という手順らしいです。らしいですけど、ぼくもみんなも「自分は初心者だから」と訴えたため、司会さんには上の句だけでなく下の句まで詠んでもらうことに。しかし。

「久かたの〜 光のどけき〜 春の日に〜」

ばちーん!(対戦相手が札をはたいた音)

……ちょっと待った、いま上の句しか詠んでないだろ、と心の中で突っ込んでいると、対戦相手の口から信じられない言葉が。

「ごめん。あたし高校のとき、かるた部だったんだ」

今日の教訓:「やったことないから」「下手だから」という人の言葉を信じてはいけない

応用:テスト当日に「オレぜんぜん勉強してねえよ」という人の言葉を信じてはいけない


 1月11日 2年前の自分っていったい

5日前からはじめたロマサガ3のレベル上げですが。すでに2年前のデータをはるかに超えて、ラスボスと対等に戦える強さになってしまいました。ちなみにシナリオは半分ほどしか進んでません。ロマサガってこういうことができるから好きです。

しかし1カ月はかかると見込んでいたものが、まさか5日間で達成されてしまおうとは。なんかフクザツだなぁ。


 1月12日 栄冠は我が手に

やりましたっ! ついに勝ちました、ロマサガ3のラスボスにっ! 振り返れば苦節6日間、昼夜を問わず鍛え続けてきた甲斐がありました。

クリアを記念して調子に乗って「ロマサガ3ファンに100のしつもん」にも答えてみたりしました。ただ、こちらはネタバレが含まれておりますので取り扱いにご注意のほどを。


 1月13日 選ばないという選択

『非戦』という本を読んでいます。坂本龍一さんの監修で、少し前に幻冬舎から出された本みたいです。「友だちの大学教授からもらったけど、読む時間ないからさ」と言って、姉がくれました。

あのテロについては、テロリストどもには弁解の余地などない、だけどアメリカの武力報復も支持できない、という方が大半だと思います。ぼくもその一人です。でも、どちらも選ばないとなると、じゃあどうすればいいんでしょう。

母から聞いた話では、映画『ダンス・ウィズ・ウルヴズ』の主人公も、同じような選択を迫られていたんだそうです。白人でありながらネイティヴ・アメリカン(インディアン)とともに暮らす主人公は、あるとき、別の白人にこう問われます。

「おまえは一体どちらの味方だ? 白人の側につくのか、それともインディアンの側につくのか?」

主人公は手のひらを水平に伸ばして、こう答えました。

「どちらの側でもない。私がしたがう相手は――真実のみだ」

彼が選んだのは、選択の否定であり、選択の超越でした。自分自身の真実を探し出すこと、それはとても難しいことですけど、でも、見つけてみたいものですね。そう思いながら、この本を読んでいます。


 1月14日 19歳の苦悩

今日は成人の日。となれば当然、気になります。自分が書いた、あのあいさつの評判が(1月4日の日記参照)。

実家に電話かけて、直接訊いてみました。電話に出たのは母でしたが、あのあいさつのことはよくご存知な様子。「ああ、おまえが書いたやつね。お父さんはかなり気に入ってたみたいよ。評判もすごくいいって」。

よかった。とりあえず19歳が書いてることがバレさえしなけりゃ万事オッケーみたいです。ただ、問題なのは次の一言。

「気に入りすぎて、また別の式典のあいさつも頼むかもしれないって」

ちょっとまった。成人式ならまだしも、敬老会のあいさつなんざ頼まれた日には、さすがにボロが出ますぜ親方。

それと、来年の成人式のあいさつまで頼まれるのもちょっと困ります。とりあえず、自分の書いた文章で説教されるなんていうマゾヒスティックな趣味はございませんので。


 1月15日 大学って怖いところだ

今日はお気に入りのゼミ「歴史と文化」がありました。能や狂言の脚本を読んで、その作品がつくられた歴史的・文化的背景について語り合う、っていうゼミです。

ぱっと見、つまんないとか思われるかもしれませんけど、これが本当におもしろくて。脚本ごとに配役まで決めて、黒板の前で学生が演じたりとか、本格的に扇子とか烏帽子とか持ってきてたりとか、妙にアットホームな感じで。

逆に、渋谷の能楽堂まで行って能・狂言を見てきたり、皇居の書陵部まで行って古文書見たりとか、活動的な一面もあったりします。

一番おもしろいのが教官の義江彰夫先生。日本史学では相当に有名な研究者らしいですが、ゼミでの発言はギャグ・エスプリ・毒舌満載。

「今上天皇の子どものうち、本当に天皇と皇后のあいだに生まれたのは秋篠宮しか……」(うぉ、プレスコードぎりぎりだ)

「茶の湯が日本の美の原点だなんて、馬鹿なこと言っちゃいけませんよ。あれは堺の豪商どもが農民を抱き込むためにわざと農民にあわせてみすぼらしいことやっただけ。表千家だの裏千家だの、ぜんぶ政治的策略の産物なんです」(茶道部の方がこれを聞いて放心してました)

義江先生を中心にして学生みんなで議論していると、楽しいと思いながらも、やっぱりみんな頭いいなあ、と実感します。評論家の立花隆さんは、しきりに東大生はバカになった、教養がなくなった、って言ってますけど、少なくともこのゼミの学生には当てはまらないですね。みんな知識も教養もある上に、おそろしく頭が切れて。こういう人たちがいるんなら、この国もまだ大丈夫だなぁ、とか他力本願になってる自分がいます(笑)。

今日は、ゼミメンバーで春休みに旅行に行かないか、という話が義江先生から出されまして。行き先とかはまだ未定みたいですが、今から楽しみです。


 1月16日 男の戦い

学生会館の友人が、前のバイト先の社長と裁判を起こしかけてます。理由は賃金の不払い。バイト期間が終わって、社長さんのところに行ったら

「てめえなんかに払う給料はねえよ」(このとおりの口調だったらしい)

と言われて、その後1カ月、銀行口座にもまったく振り込まれる気配ナシ。不払い金額が9万8100円、時間にして109時間の労働、と大きかったので、さすがの友だちもブチ切れて、今日ついに労働基準監督署に行ってきたそうです。

まあ、彼の話を聞いていると、こんなやつが社長やってるようじゃ終わりだなぁこの会社、ってかんじです。池袋の某デパート内のお弁当屋さんなんですけど。社長さんときたら暴言吐きまくりで、自分に非があろうと社員に責任転嫁、甲斐性のかけらもない。とうぜん人望はゼロ。

友だちは明日、労働基準監督署の指導にしたがって、賃金請求の内容証明書を社長さんに送るそうですが、それも無視されたら今度は簡易裁判所に告訴するしかなくなる、とのこと。

簡易裁判は1日で審理が終わって、費用も1万円程度で済むそうなので、バイト中の恨みも積もったその友だちは「ぜってぇ訴えてやる」と、やる気まんまんです。まあ、裁判になっても、こっちには負ける要素なんざ一片もないので安心ではあるんですが。でも、でもですよ。

ただのバイト学生に告訴される社長って一体何なの?


 1月17日 ことばに囚われて

ブックレビューを少し更新しました。ただ、一冊ごとに詳しく書きすぎると、レビュー書いてばっかりで実際に読む時間がなくなりそうなので、そろそろ文書量を加減していこうと思っている今日このごろ。

それと、ブックレビューのリストを眺めて、おすすめ度が「判定不能」となっている本があるのに気がついた方もいらっしゃると思います。これはどういうことかと言いますと。

読解不能、理解不能ということです。

現在、対象になっているのは、カントの『純粋理性批判』、ゲーテの『ファウスト』ですけど。この2冊、冗談ぬきで「読めない」。少なくとも、ぼくには無理です。あえて分類するなら、『純粋理性批判』は文体・文章のせいで読解不能、『ファウスト』は内容・テーマがそもそも理解不能、ってなりますか。

さすが、哲学の偉人、文学の巨匠、一筋縄ではいかない。でもま、彼らも衒学のために難しいことを書いているんじゃない、というのはわかるんですけどね。己の思考を妥協することなく言語化したら、結果として、あんな難しい文章になってしまった、それだけのことなんでしょう。

それに、カントさんが相対的な自然言語を使って、哲学上の絶対的な真理、普遍性といった価値を表そうとしたことは、個人的に尊敬しています。真理ってのは、大抵ことばになりにくいですからね。ことばにならない真理を、語って語って語り尽くした果てに、さて、真理はことばになったんでしょうか。う〜ん、気になる。やっぱりもう一回挑戦してみようかな。


その後、哲学科の先輩から助言をいただきました。曰く「『純粋理性批判』を頭から読むなんてアフォの極みだよ。あれはね、ざーっと飛ばし読みして、中盤以降におもしろいテーマを見つけたらそこを読む、っていう姿勢がいちばん楽しいの」とのこと。同様に『ファウスト』も半分すぎてからがおもしろいそうな。(04/07/18)


 1月18日 迷惑メールあれこれ

ケータイのメールアドレスを変えました。迷惑メールがあんまりにも多かったからです。去年の11月始めから、出会い系やらアダルトなサイトさんから、ぽつり、ぽつりと送られはじめて、12月も半ばを過ぎたあたりには1日平均10通くるようになってました。

1日20通という猛攻撃を喰らったり、1分おきに4通連続で届いたりしたこともありましたね。それと、数百通ももらっていると、ある程度パターンがあるのがわかってきまして。最後1週間あたりは、メールの件名を見ただけで内容が一字一句までわかる、という特技も身についてしまいました。はっきりいって、ぜんぜん嬉しくない特技ですけど。

頼むからもう来ないでくださいね、迷惑メール。削除するのが面倒ってのもありますけど、それ以前にドコモだと受信料とられちゃうってのが痛いですから。auだと無料になるらしいですけど。


 1月19日 地雷について

世の中、ぼくなんかが考えつくことは、とうの昔に賢い人たちが考えて実現させようとしているものですね。

もう1年以上も前ですが、NHKスペシャル「世紀を越えて」の「戦争・果てしない恐怖」という章で、地雷の問題が扱われたことがありました。対人地雷のせいで片足を失いながらも子どもたちを一人で育てている母親や、両足を失っても車椅子で学校に通っている男の子の映像を見せられたとき、ぼくは残酷な現実を憎みながらも、彼らの希望を捨てない意志の強さに、思わず涙をこぼしていまったのを覚えています。

その番組ではたしか、地雷除去作業は危険で非効率的なため、世界で2億発も埋まっている地雷すべてを除去するには何百年、何千年とかかる、と言っていました。そこで、素人ながらに考えたのです。

「そういう極限環境でこそロボットに活躍してもらえばいいんじゃないの?」と。

時は流れて今日に至り。朝日新聞の朝刊を読んでいたら、ふと見つけました。「アフガンの地雷 ロボットが探知」という記事が2面に載っているのを。金属地雷だけでなくプラスチック地雷も探知可能で、GPS(汎地球測位システム)で正確な位置データも割り出す驚異的な性能とのこと。

ネットでも調べましたが、アサヒ・ドットコムでは見つからなかったので、読売オンライン版の記事へのリンクを貼っておきます。よろしければどうぞ。


■アフガン復興に活躍へ、地雷検出ロボット試作品披露■

上のリンクは死んでしまったので外しました。新聞系サイトの情報って数ヶ月(短いと数日)で消えちゃうみたいで、もったいないです。紙とちがって検索できるから便利なんですけどね。(04/03/09)


 1月20日 ここから始まる大レース

大学入試センター試験が終わったみたいです。去年、直に体験した身としては、今年はどんな出題だったのかな、と気になるものでして。予備校のホームページに行って、問題・解答をちょっと見てきました。各教科10分ずつくらい、ざざっと眺めてみたんですが。

やべえ、ムズい。

現役を退いて1年間というタイムラグがあるものの、それを考慮に入れても難しいです、はい。今年の平均点がどうなるかは、まだわかりませんけど。

受験生のみなさま方、ここからのラストスパート、がんばってください。


 1月21日 隠れた名作

中古ゲーム屋さんでPS版「かまいたちの夜 特別篇」が売っていたので、衝動買いしてしまいました。The Bestのさらに中古品なので、お値段も1,980円とおトク。

ご存知の方も多いでしょうが、「かまいたちの夜」はもともと'94年に発売されたSFCのゲームです。基本的に「音楽と挿絵つきの小説を読む」だけのゲームですけど、豊富なシナリオ、質の高いサウンドと背景画像、プレイヤーの未来をプレイヤー自身が選択する自由度と緊張感、随所に盛り込まれたお遊び要素などなど、あらゆる点で徹底的につくり込まれたゲーム性が当時、高く評価されました。「サウンドノベル」というジャンルを世に知らしめた記念碑的ゲーム、と言って差し支えないでしょう(サウンドノベルの第一作は「弟切草」なんですが、ユーザーの評価は「かまいたち」ほど高くないです。ぼくも同感)。

そこで鼻で笑ってるあなた、8年前のゲームと思って侮るなかれ。これがまたハマるんです。「無理にポリゴン使って無駄に容量食ってるわりには全然おもしろくないゲーム」がPSのゲーム(特に初期)にはちらほら見えますけど、「かまいたち」はそれとは全く逆の路線ですから。

ポリゴン一切なし、ひたすら活字と音と平面絵だけという、まさに漢(おとこ)のゲーム

これが定価で2,800円……いい時代になりました。興味をもたれた方は、詳しい内容をチュンソフト公式ページでご覧ください。


■チュンソフト[かまいたちの夜 特別篇]■

2003年4月には続編が出ましたが、一作目のファンからは「期待はずれ」という評判がちらほら。ぼくはプレイしてないので真偽はわかりませんけれども。(03/11/27)


 1月22日 地獄週間

ふう。今日、中国語の試験やってきました。繰り上げ試験といって、テスト期間に突入する前におこなわれる試験です。ここで賢明なる閲覧者の方々は、画面の向こうからぼくに突っ込んでいることでしょう。「おまえ、昨日『かまいたちの夜』にハマってなかったっけ?」と。

そのとおりです。良く言えば「背水の陣」、悪く言えば「現実逃避」となりますか(どっちもとっても嫌な響きだ)。どうにもぼくは追い詰められないと力が出ないタイプみたいで。考えてみると、これから一週間は試験地獄・レポート地獄なんですよね。

1月24日 英語1の繰り上げ試験
1月25日 宇宙科学1のレポート2つ、スポーツ・身体運動のレポート1つ
1月28日 日本語テクスト分析2の繰り上げ試験
1月29日 英語2のレポート2つ

まだテスト期間中じゃないってのに、何なんでしょう、この圧倒的物量は。ちなみにまだ1つも手をつけていないのはお約束。さあ、背水の陣は敷いた。現実逃避の時間も終わった。あとは地獄へ行ってくるだけです。


 1月23日 悲しき現実

明日は英語1の繰り上げ試験。今さらながらに気付いたんですが、意外とおもしろいんですよね、この教科書。『The Universe of English』っていう本です。

素材となる文章が多種多様で、「ジャズから生まれた大衆文化」を論じた次の章では、いきなり「相対論と量子論」を語ってくれたりしますし。その文章の分野にあわせて、妙にツボをついた脚注がたくさんついていて、思わず口元がゆるんでしまったりしますし。「教養教育」という教育方針に基づいた、なかなかの良著だと思います。

ただし。試験範囲がSESSION 12からSESSION 21まで実に115ページに渡るのは一体どういう教育方針に基づいているんでしょうか。マトモに英文を読んでたら、丸3日はかかります。まあ、もとはと言えば、余裕をもって試験勉強をしてこなかったぼくが悪いんですが。

というわけで現在、教科書の日本語訳と、リスニングのスクリプトを必死で暗記中。どっちも大学生協前で売っていたやつですけど。非常識な試験条件に立ち向かうためには、こちらも非常識な勉強方法をもってするしかありません。「目的のためには手段を選ぶな」と、マキャベリさんはいいことをいいました。

参考:「手段は目的によっては正当化されない」byマハトマ・ガンディー


 1月24日 平坦な戦場で生き残るために

『リバーズ・エッジ』というまんがを購入しました。地獄週間中だってのに何やってんだ、とか言われそうですけど。生協の書籍部で目について、衝動買いしてしまったんです。山形浩生さん(『新教養主義宣言』などの著者)も高く評価してましたから。

感想。気が触れそうです。

山形さんと同じく、ぼくが惹かれたのも下のセリフ。読んで何か来るものがあったら、一読をおすすめします。

「あたしはね
 “ザマアミロ”って思った

 世の中みんな
 キレイぶって
 ステキぶって
 楽しぶってるけど
 ざけんじゃねえよって

 ざけんじゃねえよ
 いいかげんにしろ

 あたしにも無いけど
 あんたらにも逃げ道ないぞ
 ザマアミロ」


怒りとか憎しみとかじゃない、ただ、どうしようもないほどの閉塞感、その爆発。頭蓋骨えぐられたような衝撃でした。

徹底して「リアル」です。絵じゃなくて、話の中身が。工場廃水でよどんだ河、セイタカアワダチソウの生い茂る河原、その近くにある一つの学校。そこで流れていく、透明な日常、平坦な戦場。

ぼくらは何もない日常を、自分の存在すらわからなくなってしまうような空っぽの世界を生き残らなくちゃいけない。どうしようもない閉塞感のなかで。友情、恋愛、同性愛、薬物、虐待、死体、ひととおりの事件は起きる。でも、本当に求めていたものは、まだ誰も見つけられない。


■岡崎京子『リバーズ・エッジ』■
(Amazon.co.jpの書籍情報に飛びます)


 1月25日 理想と現実

このごろ、生活が規則正しくなってきました。たぶん、試験やレポートに追われているせいですね。いつもの起床時間は昼12時とかなんですが、このごろは朝は6時起床です。さすがに寝過ごしたら単位がヤバいとなると必死です、自分。

でも、平均起床時間が昼12時ってことは、ほとんど出席していない授業もあるわけで(特に1限と2限)。試験は大丈夫なのか?と、ご心配くださる方もいらっしゃることでしょう。ご安心ください。我が大学には「シケプリ」という救済制度があるのです。

しけぷり【シケプリ】
試験対策プリントの略。講義のノート・過去問などをまとめた虎の巻。「この授業はA君、この授業はB君……」といった担当がクラスで決められ、各人は担当となった授業のシケプリを作成することになる。担当以外の授業には出ずとも、他の人が出ていてくれるので大丈夫、という寸法である。良く言えば、学生が相互に負担を減らすため、悪く言えば授業をサボるために作られている。授業に一度も出ず、シケプリだけで単位をとったという事例も少なくない。試験前には、クラスやサークルの垣根を越えて流通する。

このときほど友情の大切さを噛みしめるときはありません。ちなみに、シケプリ制度については教官も賛否両論です。

社会学のI教官
「君たちは大学受験のときには、さんざん他人を蹴落とすような勉強ばっかりしてきたんだから、大学に入ってからシケプリ制度みたいに相互協力的な勉強をするのは悪いことじゃないと思う

東洋思想史のK教官
「シケプリが出回ると、試験の解答に似たようなものが多くなってくる。自分で講義から学び取って、自分なりの答えを出す、それが一番大切なのに

ぼくとしては後者の意見には頭が上がりません。まったくそのとおりでございます。でも、好むと好まざるとに関わらず、今学期はシケプリなしには乗り切れなさそうです(泣)。許してください、K教官。


 1月26日 平和のために

『マキアヴェッリ語録』(塩野七生著・新潮文庫)という本を買ってきました。1月23日の日記でマキャベリさんの言葉を引用したのがきっかけです。マキャベリさんのことは、なんとなくしか知らなかったので、この機会に詳しく知ってみようと思いました。

読んでみると、流石と言うほかありません。全編、予想を裏切らない冷徹な現実論で貫かれています。政治に倫理や道徳は不要、必要なものは戦略と権謀術数であると言い切ってます。心優しき人権派の方々からは、ものすごいバッシングが来そうですけど。以下、印象の強かったものを抜粋してみます。

「結果さえよければ、手段は常に正当化される」

「君主たるもの、もしも偉大なことを為したいと思うならば、人をたぶらかす技、つまり権謀術数を習得する必要がある」

「無理じいされて結んだ協約を破棄するのは、恥ずべき行為ではまったくない。協約が公的なものである場合、相手国の力が弱まるやいなや、破棄される方が当然なのだ」

「民衆というものは、善政に浴しているかぎり、とくに自由などを、望みもしなければ、求めもしないものである」

「民衆は、群れをなせば大胆な行動に出るが、個人となれば臆病である」

「民衆ほど軽薄で首尾一貫とはほど遠いものはないとは、ティトウス・リヴィウスの評価であるが、多くの歴史家も、これと同じことを書いている」

「弱体な国家は、常に優柔不断である。そして決断に手間取ることは、これまた常に有害である」

「わたしは改めてくり返す。国家は、軍事力なしには存続不可能である、と。それどころか、最後を迎えざるをえなくなる、と」

「人間というものは、必要に迫られなければ善を行なわないようにできている」

全部が全部正しいとは思えませんが、核心をついているものが多いのも確かでしょう。加えて、この本の最後に収録されているこの言葉。

「天国へ行くのに最も有効な方法は、地獄へ行く道を熟知することである」

これは宗教上のことを言っているわけではなくて、やっぱり政治のことを言っている比喩だと思います。ぼくなりに解釈すれば「平和を実現するのに最も有効な方法は、戦争を引き起こす方法を熟知することである」となりますか。

ぼくの好きな山形浩生さんもこんなことを言ってます。

「構築的で分析的で、極論を平気で言えて、現実的でありながら抽象的な議論をつきつめるおもしろさも知っていて、ヒューマニズムだけでは世の中まわらないのを知ってる――平和が必要としているのは、そのような人間である」



戦争は嫌だ、平和がいい、人間の命は神聖不可侵なんだから、と叫んで思考停止しているだけでは平和は実現できない、ということでしょうか。


 1月27日 愛、愛って何だ

明日は日本語テクスト分析2の試験です。内容は源氏物語の「東屋」「浮舟」。というわけで、今日はまんが『あさきゆめみし』(大和和紀作・講談社漫画文庫)を読みました。

物語の終盤にあたる「東屋」「浮舟」から読みはじめても、たぶん話が分からないだろうと思ったので、まじめに1巻から読みはじめることに。さてさて。

うむ、あいかわらず光源氏は変態ですね。義理の母と密通、義理の妹に夜這い、他人さまの奥方と不倫などなど、男の風上にも置けないことばっかやってます。朧月夜を襲ったときなんてセリフも外道畜生。「俺さまは天皇の息子で治外法権なんだから、人なんて呼んでも無駄だぜ、観念しな(※かなり意訳)」。

けど、マザコンとロリコンという二大コンプレックスはそのまま現代の日本人男性につながっているようで凄く怖いです、はい。

ここで誤解しないで欲しいんですが、『あさきゆめみし』は非常に完成度の高い作品です。ご安心くださいませ。絵が綺麗なのはもちろん言うことなしなんですが、セリフまで綺麗です。レトリックというか、ことばのあやというか、憎いとしか言いようのない絶妙なセリフ回しなんですよ。光源氏の狼藉ぶりはむしろ原作の責任ですから(笑)、未読の方はぜひご一読あれ。


 1月28日 民主主義ってやつぁ

日本語テクスト分析2の試験を無事に終えました。「持ち込み:すべて可」という試験条件だったので、まんが『あさきゆめみし』を持ち込ませてもらいました。ぼくの友だちのT氏に至っては、それぞれ別のルートから得たシケプリを3種類、計50枚持ち込んで、見回りに来た教官の足を5秒ほど止めたらしいです。なんか、教官のM先生に申し訳ない気がしてならないですけど。

ともあれ、苦難のテストを終えて、今日の昼休みはゆっくりしていました……と書いて、今日の日記を締めくくる予定だったんで・す・が。

昼休みに入ると、クラスの友だちのI君から電話が来ました。なんでも、自分は忙しくて行けないので、代わりにぼくに742教室に行ってほしい、とのこと。そこで何があるのか、ぼくが何をすればいいのか、という指示は一切ナシ。あやしい依頼ではありましたが、ヒマなので行ってみることに。

742教室に入ると、すでに20人くらいの学生さんが机に座っていました。受付の人から色々な書類を渡され、ぼくが首を傾げながら最後列の席に座ると、黒板前の学生さんが意外なことを喋りはじめました。

「では、そろそろ学友会総会をはじめさせていただきます」

はあ? なんですかそれ、と思わず口に出しかけたのを飲み込み、ようやく自分の置かれた状況を理解しました。なるほど、I君はこんな会合に出るのが面倒だからぼくに押し付けたんですね(後で聞いても、彼は「本当に忙しかった」と否定していましたが)。

「全議員76名。うち出席24名、委任23名、計47名で、全議員の過半数を満たしておりますので、この会は成立します」

議場に入った以上、帰るわけにもいかないので、そのまま議事に参加することにしました。カゲキな議題を扱っているわけではなさそうなので、とりあえず賛成しておきますか。

「では、この主文に賛成の方は、代表者証を高くあげてください」

入り口で渡された代表者証を掲げる。

「えー、賛成数19と確認します」

19人? 76人のうち19人賛成って、ぜんぜん過半数にも届いていないんじゃ。

「ここで、委任分の23票を賛成に加えまして、計42票。過半数を超えましたので、本主文は可決されました」

……。なんか、ものすごーく納得できないような気がするんですが。これはぼくが世の中の仕組みをわかってないガキだから感じることなんでしょうか。貴重な体験をさせてもらった一日でした。


しばらくしてから、学友会(と学生自治会)は左翼団体の傀儡組織だと知りました。民青とか革マルとか、旧世紀の遺物とばかり思っていたのですが。(03/11/27)


 1月29日 不景気とは言いますが

以前、学生会館の友だちがバイト先の社長を訴えかけている、ということを書きましたので(1月16日の日記参照)、ここで報告しておきます。その友だちは、無事に給料をもらえたそうです。ご心配をおかけしました。

でも、給料をくれた理由がまたどうしようもない理由でして。その友だちが、久しぶりに前の職場に行って社員の人たちと話をしてきたところ、こんなことを言われたそうです。

「社長ね、あなたに話されたらマズいことも色々やってるじゃない。午前3時から午後9時まで働かせた社員に残業手当も出さなかったり、ボーナスもずっと不払いだったり。それでなくてもあの業務態度でしょう。あなたにそんなことまで暴露されたら身の破滅になるから、大人しく給料払った方が得策だって思ったらしいわよ」

あのさ、O君(その友だちの名前)。もう一回、労働基準監督署に行って、ぜんぶ暴露しちゃった方がいいんじゃない? 遅かれ早かれ身の破滅だと思うぜ、その社長さん。


 1月30日 人間、欲を出しちゃいけませんね

1週間ほど前に、Y々木ゼミナール(伏せ字の意味ないか)という予備校さんからアルバイト不採用の通知が来ました。小論文模試の作成のバイトを志望していたんですが、採用試験で落ちてしまったみたいです。ちょっと残念でした。

落ちたこと自体も残念でしたが、それ以上に、1題つくると3〜6万円という絶好の条件を逃してしまったのが、本当に本当に本っ当に残念でした。そんな不純な動機だから落ちたのかもしれませんけど。

というわけで、今日また大学の学生課に行って、バイトの申し込みをしてきました。目についたのは「アムス」という塾の塾講師募集。英・数・国だけでなく、ぼくの好きな倫理、現代社会、小論文(人文系)の講師までを募集していたのに惹かれました。しかも時給4000円。深く考えもせず、学生課のカウンターまで申し出に。

ぼく「あの、バイト募集の『ア−15』(アムスさんの受付番号)を申し込みたいんですけど」

受付さん「では、学生証を提出してください」

ぼく「はい」(学生証を渡す)

受付さん「お預かりしました。では、こちらの書類に必要事項を記入してください」

ぼく「はい」

テーブルについて、書類を書きはじめる。特に手間取ることもなく、5分くらいでおおかた記入が終わる。しかし、最後の1枚に記入しようとしたそのとき、目に飛び込んできたその文字は。

「医学部進学予備校 アムス」

……い、医学部進学だぁ?(※管理人は文科三類≒文学部)

嘘つき! さっきの掲示には「アムス」って3文字しかなかったじゃないか。文学部生には荷が重すぎますって。医学部志望生なんてきっと、ズレた眼鏡を「くいっ」と中指で押し上げて、「心拍・血圧ともに正常値。アドレナリン分泌量わずかに上昇」とか喋りだす奴らに違いないんだ(注:偏見です)。むしろ、医学部進学なのにどうして人文系小論文なんて募集してるんですか、アムスさん。文系講師ひっかけるためのエサじゃないですよね?

やめようかなと思ったものの、そういえば。学生証は受付の人に握られてる。人質……もといモノ質かよ、なんて卑怯な。いや、よく考えれば、ほとんどの書類は書き終えちゃってる。ぐっ、進退窮まれり。ここは大人しく申し込むしかない。

はあ。やっぱり楽してお金稼ごうって思っちゃいかん、ってことですね。これの採用試験に落ちたら、まじめに肉体労働系のバイト探すことにします。


 1月31日 地球をつくろう

このごろハマっているゲームは「シムアース」というシミュレーションゲーム。平たく言うと「シムシティー」の地球版です。1992年にイマジニアが発売したSFC用のゲームで、内容はかなり硬派。

プレイヤーは神さまになって、惑星環境を一から創り上げ、生命を誕生させ、文明を発展させていきます。その間、環境変動だとか、大量絶滅だとか、戦争だとか、たくさんの危機が発生します。うまく惑星を管理して、とある最終目標を達成できればゲームクリアとなります。

実際の地球史とはかけ離れたこともできます。ヒトデを進化させて、ヒトデに文明を持たせて、ヒトデを宇宙進出させることも可能です(ちなみにぼくは成功しました。ちょっとした裏技が必要になりますけど)。現在は、恐竜にナノテクノロジー文明を誕生させてもらいたく、日夜努力を続けております。

付記:
ゲームのシステムバランスを形づくっているのは、ガイア仮説という、いろいろ物議をかもしている仮説。NASAの大気学者ジェームズ・ラブロックさんが1969年に提唱した、「地球は自己維持・自己修正機能をもった一つの有機生命体であり、地球上のすべての生物のために意図して適切な環境条件を保っている」という仮説です。一言でいうと「地球は生きている」となるんですが、これについては賛否両論ありまして。いずれぼくの個人的意見でも語ってみようかとは思いますが、それはまた別の機会に。ちなみに、このゲームのガイド役にも「ガイアくん」がいます(個人的には「ガイアおばあさん」だと思いますが)。