diary


 11月の日記




 11月3日 言ってみろ、オレのIQは何センチだ!

テスト・ザ・ネイションによると、ぼくのIQは63でした。期末試験よりマジになって解いてこの結果ですから、これからは「IQ63の東大生」として生き恥をさらしていこうかと思います。ったく、どこのどいつだ、東大生のIQが高いなんて言ったヤツは!

と、ネタをつくったところで事実をお話ししますと、途中から見たせいで後半の問題しか解答していないので、IQ63という数字には何の意味もありません。マジで解いたのは本当ですが。

それよりも、ぼくが驚いたのは、東大生の平均IQが120で、官僚の平均IQ114よりも高かったということです。「エリート官僚はもともと東大生」というのが一般的な偏見だと思いますし、実際そのとおりだったりするのですが、それならなぜ官僚のほうが低いのでしょう。例によって、少し妄想してみます。

■仮説1「東大法学部で人気があるのは法曹だから」

周知のとおり、東大生のなかでも、官僚になる人数がダントツで多いのは法学部です。2003年度だと、東大を卒業して国家公務員になった方は143人で、そのうち81人が法学部卒です。

(東京大学新聞2004年6月15日付のデータを参考に集計。ただし、元データが国家公務員の一種から三種までを混同しているため、いわゆるキャリアと呼ばれる一種のみの人数は不明。ほとんどが一種だろうけど)

しかし、東大の法学部生にとって、官僚は必ずしも「最上の選択肢」とは言えないようです。ぼくは文学部なので詳しいことは存じませんが、どうやら法学部生のあいだでは、こんな会話が交わされているそうです。

「キミはどこを志望してるんだい。司法? あ、違うのか。じゃあ国一?」

(念のため、「司法」とは司法試験のことで、「国一」とは国家公務員一種試験のことです)

注目すべきは、尋ねている順番です。上の発言では、はじめに「司法か」と訊いてから、次に「国一か」と訊いています。法学部生のあいだでは、官僚志望は法曹志望よりも「志が低い」という雰囲気があるんでしょうか。

そうすると、官僚になったヤツらが東大法学部で優秀だったヤツらではない、という理屈も成り立つように思えます。が、このあたり、ぼくもよくわからないので、名誉町民さんとか、ゴルビー大帝さんとか教えていただけると助かります。でも、二人とも頭いいのに国一でしたし。うーむ。どう考えればいいんでしょう。ぼくの偏見をもちだすと、東大法学部には、人権派の弁護士なんぞより、冷酷な官僚のほうがイメージぴったりですけどね。

■仮説2「官僚は文系だから」

さきほどと同じデータによると、東大を卒業して国家公務員になった方は143人で、そのうち文系は127人、理系は16人です。つまり、東大卒の官僚はみごとに文系だらけです。

このあたりで、理系の国家酒席さん、やっつけ仕事さんなどから「だから文系はバカだって何度言わせ(以下略)」という容赦のないツッコミが入りそうですが、ひとまず置いておきましょう。

もともとIQテストは理系に有利といわれていますし、実際の問題もパズル的なものばかりですから、たしかに理系に有利なんだろうと思います。テスト・ザ・ネイションも然り。となると、文系だらけの官僚グループよりも、文系も理系も(たぶん)バランス良く入っていた東大生グループのほうが高い平均IQを出せても不思議ではないでしょう。これはなかなか有力な仮説かもしれません。

■仮説3「官僚には東大卒じゃないヤツもいるから」

官僚に東大卒が多いのは事実ですが、ほかの大学を卒業した方が多いのも事実です。京大とか、一橋とか、早稲田とか、慶應とか、あとはいわゆる旧帝大とかです。

このあたりで、学歴差別マニアのゴルビー大帝さんなどから「東大生にあらずんば人にあらず」などという容赦のないツッコミが入りそうですが、ひとまず置いておきましょう。

というか、この話題を語りはじめると、東大生ではない方にとても不愉快な思いをさせてしまうことが確実ですから、ここで止めさせてください。結論だけ申し上げると、これも有力な仮説だと思います。

■IQが高いことはいいことか

さて。ここまでさんざん差別的な発言を繰り返してきましたけど、最後にひとこと言わせてもらいましょう。

IQが高くても、人は幸せになれるとは限りません。

えーと、これは別に、なぐさめとか偽善で言っているわけではなく、ぼくは心からそう思っています。というのも、テスト・ザ・ネイションの番組が終わってしばらくしてから、サークルの後輩がこんなメールをメーリングリストで回したからです。

スタジオ1位の東大生がなんと私のクラスの奴でした。日本中の注目を集める彼が、翌日追試に苛まれる事を知る者は少ない。

IQ145の東大生でも、単位を落としかけて追試を受けることはあるようです。こういうのを見ると、ちょっと気がラクになりますね。



 11月8日 電波考

「電波」ということばが、ここ数年ほど大人気です。

まず、上の一文を読んでも、なにを言っているのかサッパリわからない、ピンとこない、あるいは「電波に人気もクソもねーだろ」と思ってしまうマトモな方のために、かいつまんで説明しておきましょう。

ぼくの私見によると、電波ということばには、オモテの意味とウラの意味の2つがあります。オモテの意味は「波長がおおよそ10^-3mよりも大きい電磁波」ですが、ウラの意味は「頭のおかしい人」「いかれちゃった人」「気狂い」という、公の場ではまず使えないようなものです(ちなみに、ぼくも先日知りましたが、「気狂い」は「キグルイ」ではなく「キチガイ」と読むそうです)。

まあ、これだけなら単なる意味の使い分けですから、驚くほどのことではないでしょう。しかし恐ろしいのは、ひとたびウラの意味を知ってしまうと、オモテの意味で「電波」と書いてあるときも、ウラの意味でしか読めなくなってしまうということです。たとえば、以下のサイトをご覧ください。

■デンパ君のピピッ!「おもしろ電波教室!」■

これは総務省が大マジメでつくっているウェブサイトなのですが、いったんウラの意味を知ってしまうと、もはや笑いしか出てきません。ぼくなりにタイトルを翻訳すると、

■キチガイ君のピピッ!「おもしろ発狂教室!」■

とでもなりましょうか。トップページの「電波教室に入学するにはデンパ君をクリックしてね!」など、狙って書いているとしか思えない直球フレーズです。以下、こういう例を列挙していってもよいのですが、今回の趣旨から外れるので省略します。もっと知りたい方は、Googleで「電波」「デンパ」「デムパ」などを検索してみましょう。

さて。このように強烈な意味をもつ「電波」ということばですが、一体いつごろからウラの意味で使われはじめたのでしょう? 2ちゃんねるなどでは前提知識のごとく使われているようですけれども、どうやら2ちゃんねるができるずっと前から、「電波」ということばのウラの意味は存在していたようです。例のごとく、電波的な仮説を立ててみます。


■仮説1.名著『電波系』が語源か?

■根本敬・村崎百郎著『電波系』太田出版■

さながら、この世のキチガイたちが全員集合した感のある本です。宇宙からの電波を受信しているとしか思えない陰謀論者や、聖なる啓示を受けたとアピールしつづける変人など、まさしく、ウラの意味での「電波系」だらけ。ただし、発行が1996年であるため、この本を「電波」の語源とするのは無理があるように思えます。余談ですが、村崎百郎さんが唐沢俊一さんとディープなネタを語り尽くす「社会派くんがゆく!」はオススメですので、おヒマでしたらぜひどうぞ。


■仮説2.美少女ゲーム『雫』が語源か?

巷間に流布している説としては、Leafという会社が発売した『雫』という美少女ゲームが語源だというものがあります。たしかに、同ゲーム内には「電波」を強化したとおぼしき「毒電波」という概念が登場します。しかし、「Encyclopedia of 伺か」というサイトには、このように書いてありました。

電波の語源(あるいは広めた元祖)は「雫(1995年発売)」からですが、「雫」の元ネタは大槻ケンヂの処女小説「新興宗教オモイデ教(1992年発刊)」のメグマ波から。(引用元リンク

なるほどねぇ。大槻ケンヂさんにたどりついてしまいましたか。ちなみに同サイトによると、電波は「人間を異常犯罪者へと変える電波があるのではないか」という都市伝説から来ている、という指摘もありましたが、「都市伝説が元ネタというのは、後期に発生したデマである可能性が高し」という反論もあるので、このあたりは何とも結論しがたいところです。


■仮説3.公安関係者の隠語が語源か?

電波を追っていろいろGoogleで調べていると、「マルチメディア共産趣味者連合」というすごいタイトルの真っ赤なサイトにぶち当たりました。そちらの掲示板によると、「電波(デンパ)は、もともと警察関係者の使用した隠語(差別語)」なのだそうです。たいへん重要な証言ですので引用させていただきましょう。


滝川洋・磯村淳夫 共著
『内ゲバ 公安記者メモから』(三一書房;三一新書,1975年)



極左=マル精(精神病者)という発想は治安警察にとっても都合がよいのである。(一部警察官の間で、“デンパ”という陰語ができている。電波療法とか電波症状とかが語源だろうが、“マル精”のことを耳元で輪を描く例の動作で示すのである。現実に内ゲバ殺人のホシを指して「あいつらほんとデンパじゃねえのか……」とやっている。)



ということは……

1. 「デンパ」という言い方は、1975年には既にあったことになります。
2. 警察関係者の隠語(差別語)が始まりだったようです。
3. 内ゲバとも関係がある背景を持っていたことになります。



「電波」=「頭のおかしいやつ」という等式も成り立っていますし(少なくとも警察関係者のあいだでは)、1975年という時期もそれっぽいですし、なかなか有力な仮説であるように思えます。


■仮説4.ロボトミー患者が語源か?

ただ、さきほどの引用には気になる箇所があります。「電波療法とか電波症状とかが語源だろうが」というところです。これはすなわち、電波の語源はさらに遡れる可能性がある、ということを示しています。

が、「電波療法」や「電波症状」で検索してみても、一向に「ウラの意味っぽい電波」は見つかりません。うーむ。仕方ないので自分の頭をつかって妄想してみると、ずいぶん前に読んだ村上龍さんの『コインロッカー・ベイビーズ』(講談社文庫)の下巻に、ロボトミーと電波についての記述があったことを思い出しました。以下、引用します。

ロボとはロボトミーの略で、所内に数名いる一部脳葉手術を受けた強度のてんかん患者のように、反応のない植物的な人間につける匿名だ。(同書p.42)

何だあの野郎どうしたんだ、やっぱりロボじゃねえか、たそがれて電波がきやがった、教官そいつ頭に電波が来て痺れてるんですよ、電波が来たロボはおしまいよ、口から泡吹いてヨイヨイだ。(同書p.45)

こちらも「電波」=「頭のおかしいやつ」という等式はいちおう成り立っています。しかし、ここでの「電波が云々」という記述が、村上龍さんオリジナルの文学的表現なのか、あるいは当時(単行本の発行は1980年10月)のロボトミー関係者のあいだでふつうに使われていた表現なのかがわかりません。このあたり、まだ突き詰める必要がありそうですが、ぼくはもう疲れたので、ここらで一旦やめさせてもらいます。新事実が発見されましたら、当サイトで報告いたしましょう。ちなみに、ロボトミーについてはこちらのサイトを参照させてもらいました。

しかし、電波って奥が深いなぁ。


このあと、掲示板にて「電波の語源は、統合失調症患者の幻聴ではないか」との指摘をいただきました。ソースはこちらのサイト。なるほど確かに、これっぽいですね。旧い人さん、ありがとうございました。(04/11/15)


 11月15日 美しい日本の腐女子

Googleで「婦女子」を検索すると、「もしかして:腐女子」という狂った修正が出てくることをこのごろ知った管理人です。どうもこんにちは。

聞くところによると、日本を代表する腐女子であらせられるサーヤさまが婚約されたそうですね。たいへん喜ばしいことです。あぁ、サーヤさまってのは、皇族の紀宮さまのことで、いわゆる清子(さやこ)たんの愛称です。

サーヤさまといえば、オタクのなかのオタク、まさしく日本人の象徴たるべき存在でございます。学習院の中・高等科時代には漫画研究会に所属していらしたとか、そこの会報に「サムライトルーパー」「スラムダンク」の自筆漫画をのせられたとか、『アニメージュ』を定期購読されていたとか、宮崎アニメが大好きであらせられるとか、そのせいでサーヤさま専用の『となりのトトロ』上映会が開かれたとか、数多くの伝説が遺されています(岡田斗司夫『オタク学入門』新潮OH!文庫、p.90などを参照)。

さらに、お兄さまであらせられる皇太子殿下も、オックスフォード大学に留学しているあいだにゲームを100本以上なさったとかどうとかいうツワモノ(2003年4月25日の日記をごらんあれ)。

国民が国民なら、象徴も象徴だなぁ、という軽い失望感を覚えてしまうことも無きにしもあらずですが、ぼくはそんな皇族が大好きです。

それと、気づいたことがひとつ。兄や姉がオタクだと、弟や妹までオタクに染まってしまう確率が尋常でなく大きいように思えるのですが、どうでしょう。皇室に限らず、ふつうの家族でも。



 11月17日 やらせはせん、やらせはせんぞぉ!

しばらく滞っていた小論文マニュアルの続きを書きました。が、論証について説明するだけでバカみたいに手間取ってしまい、段落や構成まで書く気力がなくなってしまうという罠。しかも、最終的には樋口式の軍門に下るしかないというシナリオまで決まっています。どうしてくれましょうかね。