information



 小論文マニュアル(未完成)


■基本の技術■ 

1-1. 独創性を捨てろ!――マニュアルどおりが実は最強

 独創性を捨てろ、なんていきなり言われると、高校生のあなたたちからは猛反発をくらうかもしれない。ぼくも高校生の頃にこんなことを言われたら、まちがいなく腹を立てていただろう。「文章ってのは独創性を武器にするんじゃないのかよ」とか「オレの今までの人生経験を否定するのかよ」とか「オトナはわかってくれねえ」とか、いろいろ叫んでいたかもしれない。でも、誤解しないでほしい。ぼくは別に、あなたたちの文章力を低く見ているわけではないし、発想の豊かさを過小評価しているわけでもない。あなたたちはたぶん、なにかを書けといわれれば、それなりの文章が書ける人たちなんだろう。でも、それだけでは、ほかの受験生よりも頭ひとつ抜きん出た答案を書くのはむずかしい。

 どうしてだろうか。ためしに、少しだけ思い出してほしい。あなたたちが最後に800字以上の文章を書いたのはいつだろうか。現代文で書かされた作文だろうか。生徒会の会報に載せた原稿だろうか。職員室に呼び出されて書かされた反省文だろうか。それとも、ちょっとやる気のある人なら小論文の模試だろうか。別になんでもいいんだけど、あなたたちが最後に書いた文章に共通して言えることは、おそらくどれも単発の文章だということだ。それより前に継続して文章を書いていたこともなければ、それ以降も当然ない、という人がほとんどだと思う。どうしてわかるかというと、ぼくの高校時代の友だちが、みんなそうだったからだ。ここまで書けば、もう言いたいことはわかるだろう。あなたたちは、長い文章を書いた経験がものすごく少ないのだ。

 なのに、小論文模試になるといきなり、90分で800字を書けといわれる。今まで考えたこともなかったことについて、ほとんど書いたことのない字数で書かされるのだ。こんな状況で、ほんとに独創性なんてものが発揮できるだろうか。おそらく、ほとんどの人は字数を埋めるだけで精一杯だろう。それに、正直に言わせてもらうと、高校生が90分で書く小論文なんて大したことはない。と、まるで見てきたように言っているけど、ぼくはバイトで小論文の採点をたまにするから、本当に見てきているのだ。自分の主観を垂れ流しただけの感想文とか、まるっきりのデタラメを書いているものとか、ダメな答案は腐るほど見てきた。そして、ほとんどの答案がどんぐりの背比べで、だいたい同じような低得点に落ち着くことも経験から知っている。残念ながら、高校生の答案から独創性なんてものを感じたことは一度もない。どれもこれも、どこかで聞いたことのあるような凡庸な意見ばかりだ。

 だけど一方で、これって仕方ないことだよな、とも思う。なぜかというと、小論文という科目は、文系の入試ではそれなりの頻度で課せられているのに、ほとんどの高校ではカリキュラムにすら組みこまれていないからだ。申しわけ程度に小論文の補習をする高校はあるが、たいてい役に立たない。つまり、小論文というのは、習っていないにもかかわらず受験で課せられる科目になっている。
 
 当たり前のことを言っているようだけれど、よく考えるとみょうちくりんな話だ。あなたたちは、英語も、国語も、数学も、社会も、理科も、どれも高校できっちり学んで、単語とか、文法とか、公式とか、年号とか、固有名詞とか、専門用語とか、そういったものをひととおり覚えて使えるようになってから受験に挑むはずだ。けど、小論文には、それがまったくない。だれも書き方を教えてくれないし、長期的に訓練もしてくれない。他の教科なら、最低限の知識を、最低限の期間はきっちり詰めこまれるはずなのに、ずいぶんおかしなことがまかりとおっている。

 でも、これはチャンスかもしれない。だって、ほとんどの高校生は何のマニュアルも与えられず、訓練も受けずに小論文を書いているんだから。これは、英文法を学ばずに英語の試験を受けているとか、公式を覚えないで数学の試験を受けているとかいった事態に近い、ものすごく無謀な行動だ。だから逆に、ちょっと気をつけて書きさえすれば、頭ひとつ抜きんでた高得点になる。
 
 じゃあ、具体的にどういうことに気をつければいいのか。基本的には、独創的な答案を書こうなんて思わないことだ。さっきも言ったが、高校生が90分で独創的なことをゼロから書き上げることはおそらく不可能だし、ぼくも今までに1000枚以上の小論文を採点したけれど、ぼくから見て独創的な答案になんて一度も出会ったことはない。書いている本人が独創的だと勘違いしているらしい答案はたくさんあったけれど、すべて予想の範囲内か、デタラメ答案かのどちらかだった。
 
 一方で、採点者がこぞって高評価をつける答案もある。それらはおおよそ、突飛ではないけれども深く考えられている意見を、構成を考えてきっちりと段落を分けながら、日本語表記でも原稿用紙の使い方でも間違いをおかさずに、論理的に秩序立てて書いているという、言ってみれば真っ当なことを完璧に仕上げた答案だ。そんなものには独創性がないじゃないか、と思われるかもしれないけれど、こういう答案は逆にものすごく珍くて、経験からすると300枚に1枚ぐらいしか見当たらない。その場しのぎの薄っぺらい答案299枚を蹴散らして、圧倒的な高評価を与えられるのは、こういう答案なのだ。

 マニュアルどおりの方法なんていらない、というなら、それでもいい。己の才能だけを信じて独創性だけで勝負しても、100回に1回くらいは傑作が書けて高得点が取れるかもしれない。ただ、そんなものは入試では使いものにならないだろう。あなたが99回落ちてもいいというなら話は別だけれども。
 
 マニュアルどおりの書き方も極めれば最強になる。ぼくがここで伝えたいのは、そういう技術だ。


■形式の技術■ 

2-1. 論証しろ!――高校生の99%が知らない技術

 主観的なことを書いたら、客観的なことを書いてそれを根拠づけて、論理的に説得力を高める。これが論証とよばれる技術だ。話はこれだけなんだけど、これだけで完璧にわかる人もいないだろうから、少し詳しく説明しておこう。
 
 主観的なことというのは、たとえば「〜と思う」「〜と考えられる」「〜だろう」「〜かもしれない」「よい」「悪い」「おかしい」「狂ってる」「斬新だ」「古めかしい」「革命的だ」「美味しい」「最高です」といった、いくぶんか私見の入った表現のことだ。あるいは、私見が入っていないようでも、「デジタル思考の人はすべてを数字で考える」とか「異星人エロヒムがラエルを地球の救世主に任命した」とかいう「なんでそう言えるの?」と疑問のわく表現はだいたい主観的だ。「主観的なこと」という言い方が長ったらしくて気に入らなければ、「主張」とか「意見」といってもいい。ここからは「主張」と呼ぶことにする。

 客観的なことというのは、多すぎて困るんだが、だいたい事実とか法則とか定義とかのことだ。横山雅彦さんの表現を借りて、「学問的真理・歴史的事実・社会的常識」とカッコよさげにまとめることもできる。「客観的なこと」という言い方が長ったらしくて気に入らなければ、「根拠」とか「理由」といってもいい。ここからは「根拠」と呼ぶことにする。

 そして、この二つをつなげると、それなりに論理的な文章ができあがる。たとえば、こんな感じだ。

オレは頭がいい。なぜかというと、代ゼミのセンター模試で800点中の796点をとったからだ。

明日は雨が降るだろう。テレビの天気予報が、明日の降水確率は100%だと伝えているから。

 説明するまでもないとは思うが、一つめの文章だと、「頭がいい」が主張で、「代ゼミのセンター模試で800点中の796点をとった」が根拠だ。二つめの文章だと、「雨が降るだろう」が主張で、「テレビの天気予報が、明日の降水確率は100%だと伝えている」が根拠だ。慣れるために、もう少し例に触れてみよう。

株式市場では、「投資家の意見の一致」というのは非常に危険です。「買い」で一致するとバブルが起こり、「売り」で一致すると暴落が起こるからです。(小島寛之『確率的発想法』NHKブックス、p.153)

自然界では一見魔法のようなことがおきている。たとえば、コウモリは闇のなかで虫をめがけてまっすぐに飛んでいくし、サケは産卵のために生まれた川に戻っていく。(スティーブン・ピンカー『言語を生みだす本能』NHKブックス、p.113)

 これも説明するまでもないが、一つめの文章だと、「非常に危険」が主張で、その次の文が根拠になっている。二つめの文章だと、「一見魔法のよう」が主張で、その次の文が根拠になっている。んで、これをもう少し拡大すると、ひとつの段落ができあがる。

 弾道ミサイル防衛システムで最も重要な事は、いかに早く弾道ミサイルの発射を探知するかである。ICBMでも目標到達まで三〇分間しかない。その間に、発射を探知し、それが火山の爆発や山火事、あるいは火星探査ロケットの打ち上げではないことを確認し、アメリカに向かってくることを確認し、次に弾道の追尾を行って予想到達時間と、目標を算出し、実弾頭と囮とを見分け、その未来位置を計算して迎撃ミサイルを発射し、誘導し、命中したか、敵の核弾頭は無力化されたかを確認し、だめなら次のミサイルを発射し、誘導し、命中、無力化の確認を行わねばならない。(江畑謙介『兵器と戦略』朝日選書、pp.169-70、一部改変)

 念のため、この文章だと、ひとつめの文が主張で、そこから後の文はずっと根拠になっている。根拠が長くなっただけで、主張と根拠のセットであることに変わりはない、ということはわかってもらえるだろうか。
 
 また、論証をいくつかの段落にまたがっておこなうこともある。たとえば次の文章を読んでもらいたい。

 秋葉原電気街の形成には、二つの大きな要因があった。一つは終戦直後、近くに位置する電機工業専門学校(現東京電機大学)の学生がアルバイトで始めたラジオの組み立て販売が大繁盛し、部品を供給する電機関係の露天商がそこに集中したことである。ところが一九四九年に、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令部)が道路の拡幅整備のために露天撤廃令を施行したことで、この闇市は危機に陥る。念のために記せば、GHQは実質上、戦後のアメリカの世界戦略の中に日本をはめ込むために設置された機関である。このGHQの政策に対して露店組合が陳情した結果、東京都と国鉄が秋葉原駅のガード下に代替地を提供するという措置がとられ、露天商はそこへ凝集せしめられた。これによって後のラジオセンターやラジオデパートを成す駅周辺の高密度な部品商区画が発生し、電気街の原形が形成されたのである。
 もう一つの要因は、戦前から店を構えていた廣瀬商店が地方にネットワークを持っており、遠方から仕入れの目的で小売業者や二次卸し店が多く訪れたことである。結果、秋葉原は安いという評判が広まり、交通の結節点ということもあって、一般客が集まるようになっていった。そしてその後は、所得倍増計画などを背景としたいわゆる「三種の神器」(テレビ・冷蔵庫・洗濯機)に代表される戦後の家電ブームに後押しされて、一九七〇年代には全国の家電市場の実に一割を一平方キロメートルに満たない領域で担う日本一の電気街に成長したのである。(森川嘉一郎『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎、pp.67-8)

 いいかげんクドいだろうが、この文章だと、「二つの大きな要因があった」が主張で、「一つは……」からと「もう一つの要因は……」からが根拠だ。段落がわかれても、構造そのものは同じだということはつかめただろうか。

 正確を期すなら、ここにもうひとつ、主張と根拠をつなぐ「論拠」とか「裏づけ」という要素も必要になる。たとえば、いくら主張と根拠が両方入っていたとしても、下のような文は、論証に成功しているとはいえない。

オレは頭がいい。なぜかというと、夕飯がカレーだからだ。

明日は雨が降るだろう。宇宙からの電波がそう告げているから。

 これは、主張と根拠のつながりがムチャクチャなせいで、論証に失敗しているといえる。「頭がいい」ことと「夕飯がカレー」であることにつながりはないし、「雨が降る」ことと「宇宙からの電波」も当然つながりがない。好き勝手な主張に、好き勝手な根拠をつけてはいけないということだ。

 しかし、うまい「論拠」「裏づけ」があれば、上のような駄文も、どうにか論証しているように見せかけることができる。たとえばこうだ。

オレは頭がいい。なぜかというと、夕飯がカレーだからだ。オレはこの1年間、母親がどういう日にカレーをつくるのか、月、日、曜日、天候、冷蔵庫の余りもの、近所のスーパーの特売日、父親の給料日などの変数をチェックしながら統計をとっていたのだ。そして一定の周期と法則性を発見し、みごとに今日、母親がカレーをつくると当てた。よってオレは頭がいい。

明日は雨が降るだろう。宇宙からの電波がそう告げているから。宇宙からの電波というのは、もちろん気象衛星からの電波であり、それを受信して解析した放送局がニュースで天気予報を伝えており、私はそれを見て、明日は雨が降ると判断した。つまり、間接的には、宇宙からの電波がそう告げているから、明日は雨が降るとわかったのだ。

 まあ、さすがにこういうのは人をナメてるとしか思えないので、やめたほうがいい。それに、この「論拠」「裏づけ」と呼ばれる要素は、文として表に出てこないことが多い。ふつう、主張と根拠が示されていれば、二つのつながりは一読してわかるからだ。どうしてもつながりが理解しにくいときだけ、「論拠」「裏づけ」といったものが書かれる。できるなら、「論拠」「裏づけ」を書かなくてもわかるような理路整然とした文章を書いたほうがいいだろう。まとめると、高校生の小論文レベルで意識する必要はないということだ。

 本来ならこのように、主張と根拠をセットにして一つの段落をつくる(あるいはいくつかの段落を組み立てていく)のが、わかりやすいし望ましい。んだけど、日本語の文章は、けっこう専門的な論文でも、こういうキレイな形にはなっていない。なんでかというと、下で説明するトゥールミンの論証モデルが日本では有名じゃないからってのと、あとは小林秀雄とかの(歯にモノが挟まったようにわかりくい表現をするうえに論証も段落もアクロバチックな)文章を名文だと勘違いした人たちが日本の論壇に多かったから、だろうか。よく知らないから断定はしないけど。くわしい方、よろしければ教えてプリーズ。

 んで、この論証という技術の発明者は、スティーブン・トゥールミン(Stephen Toulmin)というイギリスの分析哲学者で、この論証モデルは「トゥールミン・モデル」といわれる。が、知名度はかなり低く、あからさまにこのモデルを流用している横山雅彦さんや戸田山和久さんが、著書のなかでトゥールミンの「ト」の字も出していないのはさすがにマズイんじゃないの、ねえ、いかにも自分のオリジナルって顔しているけどパク(以下略)。

 取りみだして失礼。んで、トゥールミンの用語を正確につかうと、「主張」というのは「Claim」になり、「根拠」というのは「Data」になり、「論拠」「裏づけ」というのは「Warrant」になる。さらに言うと、「Data」は「根拠」と訳すのがせいぜいで、ぼくが上のほうでやったように「理由」とまでは訳せないし、「裏づけ」というのは「Backing」という別の要素になってしまうので、「Warrant」と混同するのはホントはマズかったりもする。

 でも、わかりやすくするために、あえて意訳したということで許してほしい。それに、このあたりの細かいことを気にしすぎても生産的ではない。念のため、マニアのためにトゥールミン用語の一覧をのせておくので、重箱のスミをつつくのが好きな方はどうぞ。

■トゥールミン用語一覧

・Claim(主張・意見・主観的なこと)
・Data(根拠・理由・客観的なこと)
・Warrant(論拠・主張と根拠をつなぐもの)
・Backing(裏づけ・論拠を保証するもの)
・Qualifier(限定語・論拠の確からしさを限定するもの)
・Rebuttal(反証・論拠についての保留条件)

(出典:Stephen Edelston Toulmin, The Uses of Argument, Cambridge: University Press, 1958)

 一覧のうち、下の3つ(Backing, Qualifier, Rebuttal)は、高校生の小論文レベルで意識する必要はない。というか、ここまで意識するとたぶん混乱する。それでも気になる向学心にあふれた人は、下で紹介する『議論のレッスン』pp.111-9を読んでほしい。「小論文には役に立たんなー」と思うだろうけど。
 
 以上、こういうことを意識して書くだけで、文章はぐっと論理的になる。といっても、まだ納得がいかない人がいるかもしれないので、最後に2つほど例を示しておこう。以下は、「戦争に反対」「戦争に賛成」の意見をそれぞれ述べた文章だ。

 私は戦争に反対する。戦争は本当にひどいものだと思う。二度とこんなことをしてはいけないと思う。私はブッシュ大統領が嫌いだ。どうして愚かな指導者たちは戦争なんてするんだろう。バカだと思う。話し合いで解決すればいいのに、兵器を持ち出して、ダメだと思う。対話すればいいと思う。テロする方も確かに悪いとは思うけど。お互いに何を考えているのかわからない。でも、話し合えばわかると思う。北朝鮮が拉致したのもひどいと思った。ああゆうのは本当にダメだと思う。お願いだから人の痛みをわかってほしい。私は日本に徴兵制が復活しても、絶対に軍隊なんかに行かない。こわいし嫌だ。でも、日本には憲法第九条があるから安心できる気がする。それなのに自衛隊がいるのはおかしいと思うが、これは矛盾ではないだろうか。よくわからないけど、憲法違反なんじゃないのか。とにかく、戦争は二度としてはいけないと思う。戦争、ダメ、ゼッタイ。世界中が平和になってほしい。世界中の国が軍隊をなくせば済む話だから、やろうと思えばできるはずだ。日本が率先してやればいいと思う。戦争反対!(参考:高校生の小論文

 私は戦争に賛成する。なぜならば、戦争には戦闘以外の重要な非軍事的機能があり、それは社会にとって本質的で不可欠なものだからである。戦争は軍需産業を成立させ、経済を安定化させる。戦争は軍事費の形で無駄な消費を喚起し、生産力の余剰を吸収する。戦争は国家の内外に対する強制力を顕示して規範力の根拠となり、国家の存在基盤をつくる。戦争は明確な敵を設定することにより、社会に目標と秩序をもたらす。戦争は社会的落伍者に軍隊という居場所を提供することで、社会の安定に寄与する。戦争は過剰な人口を刈り取り、地球生態系の安定に寄与する。戦争は技術革新を促進し、技術の発展に寄与する。戦争は共通の敵を通じて社会に共通の価値観をもたらすことで、それに基づく文化の発展をうながす。これほど多くの有益な機能を果たす戦争を廃止するにあたっては、何らかの代替システムが要求される。しかし現時点では、戦争の全機能を代替しうるシステムは、単体システムとしても、複数のシステムの組み合わせとしても一つとして存在しない。したがって、性急な平和体制への移行は危険であると考えられるから、私は戦争の勃発と継続に賛成する。(参考:CUT 1996.08 Book Review

 ふつうなら、戦争反対のほうが圧倒的に書きやすいし、説得力が出るはずだが、どうだろう。どちらが論理的で説得力があったか、と問われれば、「戦争に賛成」のほうではないだろうか。「戦争に反対」の文章は、ごちゃごちゃしすぎて何を言いたいのか不明確で、「戦争に賛成」の文章は、ちょっと読みにくいけど理路整然としている、というのが大方の意見ではないかと思う。
 
 こんなふうに、論証ができていないと、常識的に正しいことを言っても説得力に欠けるし、論証がしっかりしていると、非常識なことを言ってもそれなりに説得力がある(とはいえ、入試の小論文で「戦争賛成」を書くことはオススメしない。理由は「3-2. サヨクになれ!」で詳述する予定)。

 なお、論証についてもっと詳しく知りたい人のために、いくつか本を紹介しておく。物足りない人は、本屋さんに行って立ち読みでもしてもらいたい(出版社名のうしろについているページ数は、論証についての説明がある範囲。時間がない受験生は、そこだけ読んでもとりあえず意味はわかる)。

■横山雅彦『横山ロジカルリーディングの実況中継』語学春秋社、pp.4-36

 もともとは英語の評論文を読むための参考書だが、「論証」という技術がいったいどういうものなのかを、会話調の文章わかりやすく説明しているのでオススメ。ただ、この先生、思想的にポストモダン・マンセーというか、ニューアカ・ブームから未だに抜けきれていないところがある。大学入試までならポスモダ一色に染まっていてもいいけど、大学に入ったらさっさと抜けよう。

■戸田山和久『論文の教室』NHK出版、pp.139-204

 さすが、論理学と科学哲学を専門にしている先生だけあって、論証についての説明がわかりやすい上にきわめて正確。そのうえ論証だけでなく、問いの立てかた、アウトラインのつくりかた、引用の仕方、参考文献の表記の仕方などまで網羅しているので、大学に入ってからも使える。ぼくが読んだ限り、「論文の書き方」系の本のなかでは最高の名著。横山先生のようにポスモダっぽいところもない(というか、サイエンス・ウォーズやソーカル論文事件を紹介しているのだから、ポスモダに好意的ではなかろう)。

■福澤一吉『議論のレッスン』生活人新書、pp.65-126

 トゥールミン・モデルをくわしく、ていねいに解説してくれている本。要所要所にはさまれている練習問題(pp.82-3, pp.84-6, pp.120-1)は理解を深めるのに役立つし、パラグラフ構造についての解説(pp.122-6)も見事にわかりやすい。巻末付録としてキーワード集やブックガイドまでついていて親切。ただ、マイナーな本らしく、本屋さんにほとんど置いていないのが欠点かも。

■野矢茂樹『論理トレーニング』産業図書、pp.39-66
■野矢茂樹『論理トレーニング101題』産業図書、pp.79-99

 戸田山和久さんと同じく、論理学と科学哲学を専門にしている先生による論理本。「論文」ではなく「論理」の本なので、論証についての説明もやや抽象的。でも、接続詞の使いかた、文章の組み立てかたについての指摘は、鋭くて正確なのでタメになる。クソ本だらけの「論理」本のなかでは、おそらく最高の名著。『論文の教室』とあわせてもっておくと、大学に入ってからも便利。


2-2. 段落をわけろ!――これだけで点数がもらえるなんて

 予備校の採点基準では、段落さえ分けていれば点数がもらえる。大学の採点官まで脊髄反射的に点数をくれるかどうかは不明だが、少なくともプラスの評価になることは確実。書くことはこれだけなんだけど、これも論証と同じで補足説明がいるようでめんどくさい。論証と関連させて説明したほうがいいだろうし。400字の小論文を10段落とかに分けたら逆に減点だし。うーむ。


2-3. 構成を整えろ!――とりあえず樋口式をパクろう

 敗北宣言。いや、樋口先生、あなたはすごい。「序論・本論・結論を順序だてて、段落を分けて、反論にも言及しながら、きっちり論証する」というキレイな答案がずぶの素人にも書けてしまうマニュアルは他にない。が、「YES/NOで割り切れない問題もある」という批判と、「みんな同じような答案になるからマズい」という不安には答えた方がよさそうだ。


■内容の技術■ 


3-1. インテリに媚びろ!――大学教授はマスコミがお嫌い?

 高校生が知ったかぶってエラそーなことを書いても、教授どもはその32倍(当社比)は詳しいので、「身のほど知らずのガキが」という反応が返ってくること必至。


3-2. サヨクになれ!――いい子ちゃんを演じるのは入試の基本

 戦争賛成とか、死刑賛成とか、いじめ容認とか、そういうのはダメ。ゼッタイ。


■小手先の技術■ 


4-1. もっともらしく誤魔化せ!――困ったときのフレーズ集