review



 はじめに

大学は何も教えてくれなかった。というと誇張が過ぎるかもしれないが、ぼくの実感としてはそうだ。哲学も、法律も、経済も、数学も、生物学も、情報処理も、体系だったものなんてほとんど教えてもらえなかった。そのくせ教官たちは、構造主義とか、民法とか、マクロ経済とか、統計学とか、進化論とか、HTMLとか、教えていないはずの知識を常識として求めてくることがある。

それでも、社会科学系と自然科学系の学生はまだいい。憲法に民法、マクロ経済にミクロ経済、解析学に線形代数学、力学に電磁気学といった基本的な知識を詰めこまれて、それなりのディシプリンを形づくられるからだ。卒業までこぎつければ、最低限の専門知識らしきものは身につくしくみになっている。

しかし、人文科学系の学生にはそれがない。いや、正確にいうなら、少し昔にはあったらしい。難解極まりない哲学に現代思想、ジャーゴンまみれのマルクス主義、読むのが苦痛でしかない古典文学、そういったものを総合した「教養」というものが、60年代の半ばまでは存在していたのだそうだ。

そして、周知のように教養主義は没落した。哲学も現代思想も、マルクス主義も、古典文学も、いまどきの人文系の学生はさっぱり読まない。元々ゆるやかに衰退していたところに、社会主義諸国の総崩れでマルクス主義が瀕死に追い込まれ、哲学と現代思想もサイエンス・ウォーズで致命傷を受けてしまった。おそらくもう、こいつらは復権できないだろう。

けれど、それはそれでよかったのかもしれない。少なくともぼくは、まったく理解できない思想や文学を読んで時間を浪費したあげく、知ったかぶりで無意味なことを語るような馬鹿にはなりたくない。ただ、その一方で、何の教養も身につかないまま大学を卒業してしまうことに不安を覚えてしまうのも確かだ。

幸いなことに、頭のいい人たちはとっくにこんなことには気づいていて、没落した旧教養に代わる、新しい教養の体系をつくりあげようという途方もない計画を目論んでいたりする。山形浩生さんとか、稲葉振一郎さんとか、黒木玄さんとか、そのあたりの人たちだ。

このまま大学の講義を受け続けたところで、教養なんてものは身につかない。かといって、完全な独学ではおかしな方向に突っ走る危険があるし、実際に突っ走りかけた。だから、ぼくはこの人たちの目指している新しい教養とやらを参考にして、その遠大な計画にわずかながら荷担しつつ、本を読み続けることにした。

この書評目録は、おおよそこういった考えのもとにつくられている。参考にしてもらえると、ちょっとだけ嬉しいかも。


学問一般


人文科学


社会科学


自然科学


趣味・実用書


文芸・小説・漫画