diary


 7月の日記




 7月11日 妄想選挙

ぼくは、小学校の学級会が嫌いでした。

理由はいろいろありますが、一番大きかったのは、自分たちに切迫した問題をさっぱり議論しなかったことでしょう。もし、昼休みを1時間増やしたいとか、授業中にジュース飲んでもいいようにしたいとか、学校で堂々とゲームボーイアドバンスやりたいといった、実現したらものすごくうれしい議題だったら、そりゃあもう、テストの5倍は真剣に議論したと思います。

でも、そんな議題が出されることは一度もありませんでした。出てくるものと言えば、学級のスローガンとか、日々の生活目標とかいった、あってもなくてもどーでもいいお約束テーマばかり。そして学期の終わりになると、また学級会をひらいて、思い出したように「スローガンは守れてなかったと思います」「自覚が足りなかったと思います」といった、2秒ででっちあげた結論をさも深刻そうに語っておりました。

おそらく、小学生だったぼくは、自分たちに本当に重要なことを決める権力なんて、これっぽっちもないということに気づいていたんでしょう。実際のところ、権力をもっていたのは、ぼくたちではなく、学級委員長でもなく、学級担任ひとりでした。毎度のごとく、教師から議題を出され、議論の方向を決められて、そして教師の期待するような「いい子ちゃんな結論」を無難に出して終わる、クソみたいな時間でした。

そんなわけで、ぼくは「学級会なんて意味ねーじゃん」「どーでもいいから早く帰りてぇ」とか愚痴たれている小学生に、ものすごく同情しています。いや、だって、本当につまらないんですもん。

そしてこの「意味ねーじゃん」「どーでもいい」とかいう愚痴は、そのまんま今の日本の選挙にもあてはまる気がします。ぼくたちは、程度の差はあれ、誰が当選しようがたいして変わらないし、自分たちに本当の決定権なんてない、と思っています。学級会とむりやり対応させるなら、学級全員が国民で、委員長が国会議員になり、教師が官僚、とでもなるんでしょうか(といっても、ぼくは官僚が権力の黒幕だと考えているわけではありません。弁解はこちら)。

だからぼくは、学級会でほとんどの小学生が寝たり遊んだりしているのを責められないのと同じように、日本の(というか先進国一般の)選挙の投票率が低いことも安易に責められない気がします。

世のおじさんおばさん方は「投票率の低さを容認するとは! おまえみたいなやつが国を滅ぼすんだ!」とか怒るかもしれません。でも、正直に言って、ぼくたちは「選挙に行く」ことへのインセンティブをほとんど与えられていません。おそらく、今の日本でまじめに投票に行っている人のほとんどは、特定の候補や政党の支持者か、投票には行かなきゃという素晴らしい道徳心をもっているのか、どちらかです

どうしても投票率を上げたいというなら、そんな道徳的な説教をもちださず、もっと現実的な方策をもってくればいいでしょうに。たとえば「ちゃんと投票した人には、どの候補・政党に入れたかにかかわらず、必ず1万円あげる」とか制度化したら、たぶん投票率は95%を下らないでしょう。別に1万円じゃなくて、3万円でも10万円でもいいですけど。財源は、投票税とかテキトーに名目つけて強制徴収しましょう。返してほしけりゃ選挙に来い、ということです。

こうなると、また世のおじさんおばさん方は「神聖な選挙だというのに、投票者をカネでつるだとぉ!? きさまぁ、投票権をなんと心得るっ!」とか言い出しそうですが、あいにくぼくは、そういう古式ゆかしい道徳には興味がありません。少なくとも、ガンコじじいが「選挙に行け」と騒ぐよりは効果のある方法じゃないですかね。

念のため言っておくと、ぼくは、投票率が低いことそのものが問題だとはおもいません。問題なのは、投票率が低くなると、特定の候補や政党とつながりがある人ばかりが投票にくるようになって、そのせいで国民全体の支持傾向がそのまま投票結果にあらわれてこなくなること、つまり投票結果が歪んでしまうことです。

特にぼくは、創価学会員の票とそのフレンド票(創価学会員が知人からかきあつめた票)が、この10年ほどコンスタントに700〜800万票に達していて、そのせいで自民党と公明党が安定多数を確保しつづけている現状が、好きではありません。はっきり言うと、クソ食らえです。

確認しておくと、今の日本の有権者数はおよそ1億人です。今回の参院選の投票率は40%ですから、4000万票しか入っていない計算になります。この状況下で800万票を集める創価学会は、個人的には大嫌いなんですが、組織としては尊敬せざるをえません。

だから、投票率がほんとに95%になったら一体どういう現象が出てくるのか、すごく興味があります。

とりあえず、歪んだ投票にたよっていた候補者も政党も、選挙戦の方針をまるっきり変えなきゃいけなくなるでしょう。きっとどの党も、若年層や無党派層の取り込みに、文字どおり命がけになります。今までみたいにちんたら選挙公報くばってるだけじゃ、無関心層(金がほしいから投票だけはする人々)には顔も名前も覚えてもらえません。必要なのは、じじいくさいイメージの排除と、話題性の獲得です。

ここまできたら妄想を全部ぶちまけてしまいますが、投票率95%になったら、『TVタックル』に各党党首が総出演するとか、『アサ秘ジャーナル』をゴールデンタイムにもってきて時間拡大するとか、『テスト・ザ・ポリティシャン』とか企画して国会議員のIQをはかってしまうとか、すげーかっこいい政党CMをつくって大量に流すとか、とにかく政治家がテレビに露出してきて、身近な感じになりませんかね。無関心層は、たぶん新聞なんて読みませんし、街頭演説も聞きませんから、これがいちばん効果的だとおもいます。

あとは、党のイメージを「じじいくさくて堅苦しい」から「話がわかるし親近感がもてる」方へ改善していきつつ、各党ごとに1人か2人、話題性のあるヒーロー的な政治家をつくるなんてどうですか。メディア受けする話しかたとか、ファッションとか、印象的な小道具の使い方とか、いろいろ演出する必要がありますけど。

ピンポイント戦術としては、又吉イエスさんのようにオリジナリティーあふれる演説をぶつとか、萌えキャラをマスコットにするとか、……失礼、趣味に走りすぎました。

まぁ、妄想はこのあたりまでにしておきましょう。読み返してみると今日の日記、半分以上が妄想ですね。もう少し現実を見ないといけません。