information



 ビッグブラサーはどこにいる

 小学生のころのぼくは、そーりだいじんになれば何でもできるという幻想を抱いていた。圧倒的な権力を好きなように使って、悪いやつを叩きのめして、貧しくてもがんばっている人を助けて、今よりもっとたくさんの人を幸せにすることができると思っていた。

 でも、中学、高校、大学と、成長するにつれて、その考えはどんどん否定されていった。今の小泉総理にしろ、歴代の総理にしろ、彼ら自身が決めて、彼ら自身が実行したことなんて、本当に限られている。というより、そんなものないのかもしれない。党に気をつかって、派閥に気をつかって、自分の後援会や選挙区に気をつかって、献金してくれる企業にも気をつかって、官僚たちにも気をつかって、同盟国とか国際社会とかいうものにも気をつかって、一生懸命立ち回っているんだろうけど、秘書やブレーンにはあれこれ言われるだろうし、マスコミにも叩かれっぱなしだし、海の向こうから非難されたりもする。国民の意思とやらにも、いちおう気をつかう素振りはしなきゃいけない。

 なら、いったい誰がいちばん権力をもっているんだろう。自民党のじいさん方や執行部が強いのか。ちがう。官僚が強いのか。これもちがう。財界の金持ちが強いのか。これもちがう。どいつもこいつも、上からの押さえつけとか、下からの突き上げとか、横のつながりとかいったコネクションに縛られていることに変わりはないし、一人一人の権力や権限だって知れたものだ。

 ぼくは一時期、こういう陰の実力者探しをかなり繰り返していたけど、結局答えは出なかった。政界の大物だとか、軍産複合体だとか、ユダヤ財閥だとか、いろんな人がいろんな黒幕を仕立て上げている。でも、どれも決定的ではないし、ユダヤ陰謀説に至っては笑うしかない妄説だ。

 だから、ぼくは諦めることにした。黒幕はいない。ビッグブラザーはいない。世界を裏であやつるユダヤ人もいない。おそらくは、誰もが共同体というシステムのなかで蟻のように動かされる立場にしかいないし、誰もシステムそのものに逆らうことはできない。

 考えてみれば当たりまえの話だ。改めて言われなくたって、ぼくたちはよく知っている。共同体というシステムは個人を単位にして構成されているし、その一方で、個人の行動そのものも共同体というシステムに束縛されている。言ってみれば、ぐるぐるまわる閉じられた円環だ。小学生でもわかる理屈だろう。
 
 しかし。その小学生でもわかる理屈を、本気で受け入れてしまう覚悟が、ぼくたちにあるだろうか。もし受け入れてしまうなら、共同体というシステムはどうしようもなく自動的に動いていくひとつの機械ということになるが、その機械にはスイッチもコントローラも説明書もない。誰も止められないし、操作できないし、どう動いていくかも予想ができない化け物だ。
 
 別のたとえをするなら、ぼくたちは、物理的な限界とはまたちがった、社会的な限界という檻に閉じこめられている。そして、檻から出ようと思って権力の座に登りつめていくほど、予想に反して檻はせまく、強固で、がんじがらめなものになっていく。しかもやっかいなのは、その檻の材料がぼくたち自身だということだ。ぼくたちは、無数の他人という檻にお互いに閉じこめられて、すっかり身動きが取れなくなっている。

 村上龍さんは『愛と幻想のファシズム』のあとがきで、こう書いている。「私はこの作品でシステムそのものと、そのシステムに抗する人間を描こうとした」と。たしかに物語の最後で、鈴原冬二と相田剣介は、この国で最高の権力を得る寸前まではたどりついた。でも、彼らはシステムに打ち勝って自由になれたのだろうか。

 残念だけど、ぼくにはそうは見えなかった。もちろん、彼らはナショナリズムやファシズムを目的ではなく手段として使っていた冷徹なプラグマティストだったし、作者自身もそれを突破口に、システムからの自由を描きたかった、のかもしれない。でも、物語は結末を迎えることなく終わってしまったし、ぼくには彼らも、国家や国際政治というシステムの中でもがき苦しんでいるようにしか見えなかった。作家の想像力でさえ、システムから自由になった人間なんてものは描けないらしい。

 だからぼくは、「この国を変える」という志をもって官僚をめざしている友人なんかを見ると、フクザツな気分になる。たぶんそれは、自分ががんばればどうにかなる、なんていう次元を超えている難題だからだ。

 さて、どうしよう。自分で膨らませておいて無責任なんだが、ぼくは、この膨らませすぎた妄想にまったく解決案が見いだせない。