diary


 8月の日記




 8月1日 金八先生のオモテウラ

学級会が嫌いだった、と言ってしまったついでに白状してしまいましょう。ぼくは、金八先生も嫌いでした。

理由はみなさんのご想像のとおり、うざい、やかましい、押しつけがましい、といったものです。なにか問題が起こるとすぐに首を突っ込んできて、どうにかして解決しようとするという金八先生の態度は、どうもぼくの肌には合いませんでした。

それと、あのドラマは、いちばん大きな問題から目をそらしている気もします。そりゃあ、不良ごっことか、家庭内暴力とか、性同一性障害とかは、わかりやすくて派手ですからドラマになりやすいでしょう。視聴率をとらなきゃいけないテレビ番組ですから、それはそれで仕方ありません。

でも、ぼくはそういう原因も結果も目に見えてわかりやすいものより、なんとなーく無気力とか、なんとなーく不登校とか、なんとなーくイジメといった、生徒本人にも、家族にも、教師にもよくわからない「なんとなく」が、今のガキどもがいちばん悩んでいることなんじゃないのかなー、と思います。

たとえば、金八先生のクラスでは、なにか問題が起こるとホームルームを開いて、そこでかならず何人かが手をあげて真剣な意見をしゃべりますけど、あんなに活発な意見交換ができるクラスなんて、ぼくは見たことがありません。みんな、なーんとなくシラけていて、問題なんてどーでもいいから、発言もぜんぜん出ない、というのが、おそらく日本の高校の現状です。よくても、学級委員長あたりが「みんなで解決しなきゃいけないと思います」といった責任丸投げのクソ意見を吐くくらいでしょう。

ですから、ぼくはこの「なんとなく無気力」という大問題をすっ飛ばして、いきなりホームルームでマジの議論を始めてしまう金八先生のドラマは、ものすごく卑怯だと思います。

たしかに、表面的で派手な問題を取りあげて、視聴者受けしやすい切り口で分析して、はい教育問題できあがり、おまけで解決編もつけちまえ、というドラマ作りは、商業的にはそれなりに正しいのでしょう。

でも、ぼくには嘘くさい芝居にしか見えません。

金八先生が好きなみなさん、ごめんなさい。特にfunatoさん、ごめんなさい。でも、このごろTBS系列で、水曜の23時50分からやってる「新すぃ○○!」は好きです。金八先生が説教くさくなくて、きわどいブラックジョークもちゃんと理解してくれるし、グラビア女優が好きだとか白状したり、写真集にサインもらって喜んだりしてるし、なかなか親しみが持てます。あれぞ人徳者ですな。

あと、いもようかんさん。送っていただいた公明党ネタは楽しく読ませていただきました。今度、創価ネタを書くとき参考にさせてもらいます。



 8月4日 困ります、大作先生

今週の『週刊ダイヤモンド』はイチオシです。創価学会が嫌いなみなさん、コンビニで10分だけでも立ち読みしておきましょう。

■週刊ダイヤモンド公式サイト■

今までの創価批判本よりもいいところは、印象論に走らないで、数字とデータを出しながら冷静にこきおろしているところ。組織図とか、外郭企業とかは、ほかの本にもだいたい同じことが書いてありますけど、学会の収益分析とか、得票率の推移とか、創価大学卒業生の就職先とかの細かい数字は、なかなかお目にかかれません。あと、信濃町の創価地図と、同町への潜入ルポは、笑いごとじゃないのに笑えるので楽しめます。

ただ、この薄さで570円は高いなぁ。それと、これまで世に出た創価批判もほとんどそうなのですが、良い悪いといった価値判断を下す以前の、いちばん基本的な情報が書かれていないので、読者に対して不親切だと思います。創価学会の教義とか、歴史とか、意外とみんな知りませんよね。折伏教典のすさまじい中身も、公明党が名目上分離するきっかけになった出版妨害事件も、知らないで批判すると損ですよ。そこらへん1ページぐらいで軽く紹介してあげてもいい気がします。

あと、地味なところですが、民主党がちょっと前から立正佼成会に近づいているのも気に入りません。票がほしいのはわかるけど、自民党の創価学会への依存ぶりを見れば、末路はわかりそうなものじゃないですか?



 8月27日 新聞なんかこわくない!

困るんですよ。このごろ就職対策の本をピンからキリまで読んでいるんですが、どれを開いても「新聞を読め」という脅し文句に出くわすんです。「新聞を読むのは就活の基本」とか「読んで自分なりに分析しろ」とか、こいつらみんな新聞社の回し者なんじゃねーのかと疑ってしまうくらい毎回おどされます。

ひどいのになると「作文対策として朝日新聞の天声人語を要約するとよい」とかいうアドバイスもあります。こういう妄言をみるたびに、「朝日のイヌが!」と怒りがわきあがるとともに、「そんなん誰もやらねーし、ぜってーテメエもやったことねえだろ」と現実を見るように著者に忠告してあげたくなって、気が気でなくなります(けなしてばかりですが、うちで取っている新聞は朝日です)。

ちなみに、天声人語については、戸田山和久さんのツッコミがすごく的確ですので、引用させていただきます。

朝日のコラムね。あれは「論」じゃないの。たとえば、同時多発テロ事件について書くときは、いろんな人の証言を次々引用していって、いろんな角度から事件の諸相を浮かびあがらせようとする。それとか、多摩川にアザラシが現れて人気者になった事件を扱うには、遠くから海を越えてやって来たお客さんという連想から、柳田国男の「椰子の実」の話に飛んで、そこからもう一人の民俗学者の大物ってことで、折口信夫の「まれびと」論に飛ぶわけ。つまり、このコラムの売りは、飛躍と連想なの。どこまで飛べるか、というか、とっぴなもの同士をいかにうまく結びつけるかというのを楽しむんだよね。論理的につながっていない文章だから、そもそも要約なんて意味がない。アレを「論」の見本にするのは大間違い。
(戸田山和久『論文の教室』NHKブックス、pp.82-3)

ようするに、連想ゲームを要約するのはバカ、ということですね。いや、すっきりしました。高校の国語の先生で「天声人語を要約しろ」なんて指導している方は、これを読んですぐに取りやめていただきたいと思います。小論文には便所紙ほどにも役に立ちません。それに先生、どうせ自分もやったことないんでしょ? いいとこ三日坊主だったんじゃないですか?

おそらくみなさん、「新聞は正しい」「新聞は深い」「新聞はエライ」という根拠のない幻想に取り憑かれてしまっているんでしょう。まあ、そういう幻想のおかげで、朝日の800万部とか、読売の1000万部とかいう凄まじい部数を日々売り続けられるわけですけど、冷静に振り返ってみれば、新聞なんて10分の1も読まないうちにゴミ捨て場行きになってしまう無駄だらけの紙束ですよね。この幻想がいつまで続くのか、ぼくは少し楽しみだったりもします。

それと、小論文マニュアルは途中で止まって悩んでいるところです。有名な樋口裕一さんの四段構成がマニュアルとして完成の域に達しているので、さて、どうしたものかなあと。あの人の四段構成にはいろいろ批判もありますし、批判があたっているところもあるんですが、でも「序論・本論・結論を順序だてて、段落を分けて、きっちり論証して、反論にも言及する」というキレイな答案がずぶの素人にも書けてしまうマニュアルは、他に見当たりません。ぼくは東進の回し者じゃないんですけどねえ、ほんと、どうしよう。