information



 星語りの夜

 故郷の夜には星がよく見えた。

 夜空を青く透きとおらせながらも、星の光は眩しすぎることもなく、暗すぎることもなく、眺めながら他のことを考えたり、あるいは何も考えずにいられたり、無心でいられる明るさだった。

 といっても、星空にそれほど深い思い出があるわけではない。いつもなんとなく眺めていたせいで、ふとしたはずみで、なんとなく思い起される、そんな程度のものだ。眺めるほどの星が見えたのは三日に一度くらいだったろうか。雨やら雪やら曇りやらで、見えない日も多かった。

 もっともよく夜空を眺めていたのは、高校生活最後の一年間だったと思う。六限の授業が終わったあとも予備校まで行ってまた授業を受けていたし、やや遠距離通学だったこともあって、自宅に帰りつくのは決まって九時近くだった。車が玄関前に到着して完全にエンジン音を止めてから、ゆっくりと、私はドアを開けることにしていた。

 外はいつも静寂だった。

 水田をひとつ隔てた川からかすかに水音が聴こえる以外、音らしい音は何もしなかった。私は無音のなかで、いつものように空を見上げて、ひとつ、ため息をついた。

 何故なのだろう。目の前にある光が、どんなに手を伸ばしても届かないのは。あれほど燦然と輝きながらも、これほど静かなのは。

 流転する世界にありながら、まるで永遠不変のように見える星々の海。人間の存在など無きに等しいほど巨大な体系。しかし、いかに無常の理法から外れた存在に見えようと、彼らもやはり、流転する世界にあらわれた一つの相にすぎないのだ。

 考えるうちに、視界の端から地平線が消えていった。足が地面を踏みしめているという感覚も薄れていった。思考の昂りが、身体の感覚を消していく。自分が星々の狭間に浮かんでいるという錯覚に、私は喜んで陥っていた。

 そのうち首が疲れて意識が現実に引き戻されると、またひとつ、ため息をついてから、もう一度歩き出した。家に入ると、私はまた何事もなかったかのように机に向かった。

 東京の夜には星が見えない。

 天気のいい夜には二つ三つ、特別明るい星が見えることもあるが、故郷の星空とは比ぶるべくもない。当然といえば当然だろう。大気が濁りすぎている。

 秋のはじめの昼下がり、寮の友人も、窓から新宿を眺めて驚いていた。灰色のビル街と青空の間に、そこだけ墨をひいたように、薄黒い大気の層が見えていたのだ。渋谷あたりを歩きながら空気が不味いと感じたことはあったが、あのように視覚に訴えてこられると衝撃はことさら大きかった。

 昭和二十年の夏よりこの方、文字どおり焼け野原から歩み始めたこの国は、この都は、人々の生への欲望と未来への希望によって恐るべき速さで敗戦の傷跡を癒し、時代の勢いに後押しをされながら、ふたたび欧米先進諸国に伍する近代国家を造り上げるに至った。その過程で得られたものが、いかに大きかったことか。その過程で失ったものが、いかにかけがえのないものだったか。私には、どちらがより尊ばれるものであったかを断ずることはできない。

 いつのころからなのだろう、この都を星が照らさなくなったのは。平成に生まれた世代ならば、かつて東京に満天の星が見えていたこと自体をおとぎ話に思うのかもしれない。
 濁った夜空を眺めながら故郷の星空を思い出していると、何とはなしに、自分が星と語らう最後の世代であるかのような寂しさがしてならない。




付記

 永井荷風さんの随筆「鐘の声」に触発されて書きました。フレーズを2つほど借りたんですが、荷風さんの印象深い筆致にはぜんっぜん及んでなくて、恥ずかしい限りです。あらためて未熟さを痛感させられました。ちなみに「鐘の声」は、岩波文庫『荷風随筆集・上』に収録されておりますので、興味のある方は本屋さんか図書館へどうぞ。

 荷風さんといえば、異国情緒あふれる『ふらんす物語』とか『あめりか物語』が有名なんですが、実をいうとぼくは読んだことなかったりします。逆に、うわべだけの日本の近代化に失望してからの荷風さんが、日本の伝統的な美を語る文章なんかは読んだことがあって好きなんですが。